2020年10月 日本文化コラム

【食物】勝ちにつながる果実:『クリ』

【食物】勝ちにつながる果実:『クリ』(クリの画像)

「瓜食(は)めば 子ども思ほゆ 栗食(は)めば まして偲(しの)はゆ」( 山上憶良『万葉集』巻5-802 )

(訳:瓜を食べれば子どもを思い出し、栗を食べればまして子どもを愛しく思い出す。)


秋も徐々に深まり、収穫物をおいしくいただける季節になりました。近くにクリの木のあるお宅では、イガグリからはじけたクリの収穫に忙しい季節かもしれません。ほっこりと甘いクリは、寒くなり始める今の季節の食卓にほんのりとした幸せを与えてくれるものですね。冒頭の歌からは、万葉の時代にもクリがウリと並んで子どもの大好物であったことがうかがい知れます。

日本原産のクリは、人々と日本の歴史とともに歩んできたと言っても過言ではありません。9千年前の縄文遺跡からは炭化したクリが見つかっており、このころからクリを採取して食用にしていたことがわかります。青森県にある5千年前の三内丸山遺跡からは、栽培種と考えられる野生種よりも大ぶりのクリの果実や、祭祀用と考えられる建物に使用されたクリ材、燃料用に使われたクリの薪が見つかっており、このころにはクリの木が人々の手によって植林され、利用されていたことが推測されます。東北地方だけでなく、日本海側の北陸地方には縄文晩期の遺跡からクリ材でできたこの地方特有の「ウッドサークル」が発掘されており、用途は不明なものの、クリの木が神聖視され、何らかの祭祀に利用されていた可能性が指摘されています。

クリは栄養的にも優れた食品で、エネルギー源となるでんぷん質のほかに、ビタミンBやビタミンC、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富です。漢方ではクリは温性の食品で精力を養い、腸や足腰を強くし、血液の流れを良くするとされています。朝廷もその栄養や効能に注目したと思われ、『日本書紀』によれば、持統天皇の7世紀に国家がクリの栽培を奨励していたとあります。奈良・平安時代に菓子といえば木の実か果実のことでしたが、クリはその中でも最高級のものとされていました。もっとも古い栽培地とされているのは、いまでもクリの産地として有名な京都の丹波地方で、仏教の伝来(538年)とともに大陸から接木の技術が伝えられたことで大粒で甘みの強いクリが生産されるようになり、朝廷への献上品としても珍重されました。

平安時代の法典『延喜式』(927年)には、乾燥させて皮をむいた「搗栗子(かちぐり」、蒸して粉にした「平栗子(ひらくり)」が保存食として記されています。こうしておけば、秋に収穫したクリを年中いつでもいただくことができるというわけです。戦国時代にはそのの栄養価だけでなく「勝ち」ということばにかけて武将たちの鋭気を養う食品として重用されました。安土桃山時代には茶会の菓子として焼き栗や水栗が供されるようになり、江戸時代に入るときな粉をまぶした「安倍川餅」、あんこで覆った「姥(うばが)餅」と並ぶ東海道の名物として、栗粉をまぶした「栗の粉餅」が旅人たちの人気を博しました。

「栗も笑み をかしかるらむと思ふにも いでやゆかしや秋の山里」( 建礼門院右京大夫『家集』180 )

(訳:クリも笑ってはじけ可笑しそうだと思うにつけ、私も秋の山里に行ってみたくなる。)

旧暦の9月13日(今年は10月29日)は「栗名月」とも呼ばれる十三夜です。熟したクリが笑ってはじける秋の夜、栄養たっぷりでやさしい甘さの栗をお供えにして、お月さまを眺めてみるのもいいですね。


※この記事は、2012年10月16日に配信された、NPO法人日本伝統文化振興機構メールマガジン『風物使』の一部を編集・転載したものです。

暮らしを彩る情報をお届けする、『和遊苑』メールマガジンのご登録

人気商品

Top