印伝:鹿革に漆で文様を描き出した革工芸品
伝統をスタイリッシュに。和遊苑オリジナルの印伝小物。
「印伝」とは、「インドから伝来した」という意味を持つ、微細な文様を鹿革に色漆で表現した革工芸品です。江戸時代、インド更紗の絹織物の非常に美しい文様に触発され、国産の素材や技術で同じようなものを作ろうとしたのが、印伝の始まりと言われています。
印伝の歴史 | 印伝の魅力 | 印伝小物のお取扱い・お手入れ方法
印伝財布・小物 お取扱い商品
- <
- 1
- >
印伝の歴史
鹿革は日本で最も古い革工芸品素材と言われており、西暦700年代の書物に、鹿革に型紙を置き、煙で燻(ふす)べて文様を描き出した工芸品のことが書かれています。平安時代の大鎧や兜の吹き返しには、絵韋(えがわ)と呼ばれる、型染めで獅子や不動明王を鮮やかに描き出した鹿革があしらわれました。
今に続く、染色した鹿革に色漆で細かい文様を描き出すという印伝に特徴的な技法が始まったのは、江戸時代と言われています。
印伝の魅力
軽く丈夫な鹿革
印伝に使用されている鹿革は、非常にきめが細かく軽いうえ、かつては武具や馬具に使われていたように、耐久性に優れているという特性を持っています。正倉院の御物の中には、千年経った今でもしなやかさと鮮やかな発色を保っている鹿革製品もあるということです。
印伝の文様は、染色した鹿革の上に伊勢型紙を置き、その上に色漆を載せていくことで描き出されます。レーザーでの型抜きが発達した現代でも、伊勢型紙ではレーザーでは表現しきれない極細かい印伝の模様を、彫師が先の彫刻刀を使って彫り出していく技術が継承されています。
長年のご愛用で、ますます愛着が湧く印伝
鹿革に色漆で描き出した印伝の文様は、経年とともに漆が乾燥することで色が冴え、白いものはより白く、深い色のものはより艶が増して新品とは異なる風合いをお楽しみいただけます。
印伝小物のお取扱い・お手入れ方法
印伝の漆部分について
色漆の文様は、鹿革にしっかりと吸着していますが、摩擦で剥がれたりすることがあります。また、印伝の漆は十分に乾燥させていますが、稀にかぶれる方がいらっしゃいますので、その際はご利用をお控えください。
印伝の色革部分について
色革部分には風合いを活かすために色止めはしておりません。濡れると稀に色移りすることがありますので、雨などにはお気をつけください。
クリーナー・ワックス要らず
印伝の鹿革の部分が濡れたり汚れたりした場合は、乾いた布でたたいたあと、陰干しにしてください。クリーナーやワックスは必要ありません(気になる場合は、コンビの牛革部分にのみお使いください)。長時間日光にさらすと退色することがありますので、直射日光を避けて保管してください。