【行事】 ご先祖さまをおもてなし:『お盆』
喜ばしいことが重なること、また非常に忙しいようすのたとえを「盆と正月が一緒に来たよう」といいますね。お正月はさておき、特に都市部ではもうお盆に特別なことをしないところもあり、この表現にピンとこない人もいると思います。それでも「盆踊り」は夏の風物詩としてなくてはならないものですね。
日本には古来からの習俗として年に二度、初春と初秋の満月の日に、祖霊が子孫のもとに還ってきて交流するという行事があり、初秋の行事が旧暦の7月15日に行われる仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」(=父母や祖霊を供養する行事)と結びついたのがお盆であるとされています。
日本で始めて仏教行事としてお盆が執り行われたのは、606年の推古天皇の行事が最初といわれており、平安〜鎌倉時代には貴族や僧侶のあいだではすっかり定着していたようです。「盂蘭盆(うらぼん)」は、仏教経典の原語であるサンスクリット語では"ullambana(ウランバナ)"=「地獄で逆さに吊るされて苦しむ」という意味があります。仏教では、地獄で苦しんでいる人の魂を救うための行事が本来のお盆なのです。
一般庶民が仏教と結びついたお盆を行うようになったのは江戸時代からと言われていますが、それまでも祖霊祭祀としての「お盆」は各地の庶民のあいだでも行われていたのでしょう。前回のコラムでご紹介した七夕は「棚幡」とも書き、もともとお盆の準備をするための行事であったといわれ、7日の夕刻からご先祖をお迎えする「精霊棚」や笹、幡などを安置することもあるようです。
「精霊棚」へのお供えものは地域と宗派でさまざまですが、代表的な飾りとして、キュウリとナスに楊枝の足をつけた「精霊馬」と、ガクつきのホオズキがあります。キュウリはご先祖さまに少しでも早く来ていただけるようにと、足の速い馬に、ナスは戻ってきた家でのんびりとくつろいでいただいたあとに、お供えものを積んでゆっくりとお帰りいただけるようにと、牛に見立てられたものといわれています。ホオズキは「鬼灯」とも書き、ご先祖さまが提灯を目印に迷わずに家に戻ってこられるように、という意味があります。
盆踊りは本来仏教行事で、平安時代に空也上人が始めた念仏踊りが盂蘭盆と結びつき、精霊をお迎えしてお送りするために行われるようになったものです。かつてのお盆は旧暦の7月15日であったため、常に満月の夜になり、晴れていれば月明かりの下で夜通し踊ることもできたのでしょう。
時代とともに盆踊りの宗教性は薄れ、娯楽としての色合いが強まりましたが、ご当地音頭に見られるように、地域のコミュニティの結束を強める役割を担ったり、男女の出会いや求婚の場として大切な行事とされてきました。
忙しい現代生活での貴重な「お盆休み」。休息やレジャーのために使うのはもちろん、自分がいまここに生きていることを、ご先祖さまに感謝するための時間もちょっぴり持てるとよいですね。
※この記事は、2010年8月4日に配信された、NPO法人日本伝統文化振興機構メールマガジン『風物使』の一部を編集・転載したものです。
暮らしを彩る情報をお届けする、『和遊苑』メールマガジンのご登録