【生物】タブーとされた吉祥のしるし:『チョウ』
「散りぬれば後はあくたになる花を 思い知らずもまどう蝶かな」
(僧正遍照『古今集』)
(訳:散ってしまえばあとはただの塵に帰す花なのに、そうとは知らず花を探して飛び惑う蝶たちであることよ。)
ここ一週間は各地で真夏日が観測され、遅い春から一気に初夏の様相となりましたが、このような気候になるとアゲハのような華やかなチョウたちの舞が見られるようになります。幼虫からさなぎへ、さなぎから美しい成虫へと変化するチョウは今も昔も神秘的ですが、古来チョウは人々にどのように捉えられてきたのでしょうか。
チョウという生き物は、古代中国から霊的な存在と考えられていました。秦の始皇帝など貴人の墓には、「金蚕(きんさん)」と呼ばれる蚕のような幼虫を象った呪物が大量に副葬されていました。「羽化登仙(うかとうせん)」とは体に羽が生え仙人となって天へ上るという中国の信仰のことですが、これはまさに人生を終えた人が棺の中でさなぎとなり、チョウに進化してより上位の存在に変化するという願望の表れだと言えるでしょう。沖縄では、チョウは祖霊や神霊と考えられ、その意思を問う祈祷師のみが蝶紋の着物を許されました。チョウはあの世とこの世をつなぐ呪物であると同時に、変化や再生を象徴する吉祥のしるしでもありました。
中国より伝わったと考えられる日本での蝶紋の歴史は古く、正倉院御物にもチョウの文様が見られます。平安時代には武家でありながら初めて昇殿を許され、雅を好んだ平氏一門の家紋として愛用されました。平家滅亡後もその代表紋とされ、その一族を称する家は蝶紋を使用しました。その呪術的な意味合いから、鎌倉時代の「明月記」(藤原定家)や「吾妻鏡」には、チョウ の群舞が不吉な兆候であるという記述が見られることもありましたが、このような神秘性も敵を畏怖させるために武家が好んで蝶紋を使用した理由とも捉えられなくもありません。
時代が下り、江戸の町人文化が隆盛する頃になると、チョウの呪術的な意味合いは薄れ、変化と再生の象徴として歌や絵画、文様に盛んに取り入れられるようになりました。現代では、蝶紋は同様に吉祥紋として捉えられつつも、チョウが花から花へ舞い移るさまから、婚礼の場にはふさわしくないと考えられることもあります。昨今「アゲハ」という言葉やその柄が、艶やかで怪しげなものに捉えられることがあるのは、もしかするとその色形だけでなく、古代からの神秘的なイメージがかすかに伝えられているからなのかも知れません。
※この記事は、2012年5月2日に配信された、NPO法人日本伝統文化振興機構メールマガジン『風物使』の一部を編集・転載したものです。
暮らしを彩る情報をお届けする、『和遊苑』メールマガジンのご登録